050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

メニュー
閉じる

\クレーンの点検・修理・工事等ができる業者をお探しの方はこちら/

気軽な相談からお見積りまで

050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

ホイスト工事の流れと費用相場|設置から試運転まで完全ガイド

2025年11月17日
ホイスト工事の流れと費用相場|設置から試運転まで完全ガイド

ホイスト工事の流れと費用相場|設置から試運転まで完全ガイド

工場や倉庫で重い荷物を効率的に運搬するために欠かせないホイストは、天井クレーンと並んで重要な設備の一つです。

しかし、「ホイスト工事にはどのような流れがあるのか」「費用はどのくらいかかるのか」「設置から試運転までどのような手順で進むのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ホイスト工事の流れと費用相場、設置から試運転までの完全ガイドをわかりやすく解説します。

この記事を読むことでわかること

【無料】お見積りはこちら!

ホイスト工事とは?

ホイスト工事とは、工場や倉庫にホイスト(巻上装置)を設置・移設・交換・修理する工事の総称です。

ホイストは天井クレーンやジブクレーンに取り付けられ、重い荷物を吊り上げたり下ろしたりするための重要な装置です。適切な工事により、安全かつ効率的な荷役作業が可能になります。

ホイスト工事の主な種類

  • 新規設置工事:新しいホイストを設置する工事
  • 移設工事:既存のホイストを別の場所に移動する工事
  • 交換工事:古いホイストを新しいものに交換する工事
  • 修理工事:故障や不具合を修理する工事
  • 改造工事:既存のホイストを改造・機能追加する工事

ホイスト工事の流れ(設置から試運転まで)

ホイスト工事は、計画から完成まで複数のステップを経て進められます。以下に、新規設置工事を例にした一般的な流れを説明します。

ステップ1:事前調査・ヒアリング

工事を開始する前に、現場の状況を詳しく調査します。

  • 設置場所の確認:天井の強度、レールの有無、障害物の確認
  • 使用条件の確認:つり上げ荷重、使用頻度、作業環境の確認
  • 法規制の確認:建築基準法、労働安全衛生法などの確認
  • 既存設備の確認:既存のクレーンやレールとの整合性確認

この段階で、適切なホイストの選定や工事計画が立案されます。

ステップ2:設計・見積もり

事前調査の結果を基に、詳細な設計と見積もりを作成します。

  • ホイストの選定:つり上げ荷重、巻上速度、制御方式の決定
  • レール・支持構造の設計:天井構造に応じた支持方法の設計
  • 電気配線の設計:電源容量、配線経路の設計
  • 工事費用の見積もり:工事費、材料費、諸経費の見積もり

見積もりには、工事内容、使用材料、工期、費用の内訳が明記されます。

ステップ3:契約・工事準備

見積もりに納得いただけた場合、契約を締結し、工事の準備を進めます。

  • 契約書の締結:工事内容、工期、費用、保証内容の確認
  • 工事日程の調整:現場の稼働状況を考慮した工事日程の決定
  • 材料・部品の手配:ホイスト本体、レール、電気部品などの手配
  • 工事許可の取得:必要に応じて建築確認申請などの手続き

ステップ4:現場準備

工事開始前に、現場の準備を行います。

  • 作業エリアの確保:工事に必要なスペースの確保
  • 既存設備の停止:工事エリアの既存設備の停止
  • 安全対策の実施:作業区域の区画、安全標識の設置
  • 資材の搬入:ホイスト本体や工事資材の搬入

ステップ5:レール・支持構造の設置

ホイストを設置するためのレールや支持構造を設置します。

  • 天井構造の確認:天井の強度確認、補強の必要性確認
  • レールの設置:走行レールの設置、水平・直線性の確認
  • 支持構造の設置:天井への支持金具の取り付け
  • 強度確認:設置後の強度確認、水平・直線性の再確認

レールの設置精度は、ホイストの動作性能に直接影響するため、慎重に施工されます。

ステップ6:ホイスト本体の取り付け

レール上にホイスト本体を取り付けます。

  • ホイストの吊り上げ:クレーンやリフトを使用してホイストを吊り上げ
  • レールへの設置:ホイストをレール上に正確に設置
  • 固定・調整:ホイストの固定、位置調整
  • 安全装置の取り付け:過負荷防止装置、リミットスイッチなどの取り付け

ステップ7:電気工事

ホイストを動作させるための電気配線工事を行います。

  • 電源の確保:適切な容量の電源の確保
  • 配線工事:制御盤からホイストへの配線
  • 操作盤の設置:床操作盤やリモコンの設置
  • 接地工事:安全のための接地工事

電気工事は、電気工事士の資格を持つ作業員が実施します。

ステップ8:試運転・調整

工事完了後、試運転を行い、動作確認と調整を行います。

  • 無負荷試運転:荷物を吊らない状態での動作確認
  • 負荷試運転:実際の荷重での動作確認
  • 安全装置の確認:過負荷防止装置、リミットスイッチなどの動作確認
  • 微調整:動作が不具合の場合の調整

試運転の詳細については、後述の「試運転の内容と確認事項」で詳しく説明します。

ステップ9:検査・検査証の交付

つり上げ荷重が5トン以上のホイストの場合、性能検査を受ける必要があります。

  • 自主検査の実施:工事業者による自主検査
  • 性能検査の申請:労働基準監督署または登録検査機関への申請
  • 性能検査の実施:検査機関による性能検査
  • 検査証の交付:合格後に検査証が交付される

検査証は、ホイストに掲示する義務があります。

ステップ10:引き渡し・説明

工事が完了し、検査が終了したら、お客様に引き渡しを行います。

  • 動作説明:操作方法、注意事項の説明
  • 保守点検の説明:日常点検、定期点検の方法の説明
  • 書類の引き渡し:工事完了報告書、検査証、取扱説明書の引き渡し
  • 保証内容の説明:保証期間、保証内容の説明

ホイスト工事の費用相場

ホイスト工事の費用は、工事の種類、ホイストの仕様、現場の状況などによって大きく異なります。以下に、一般的な費用相場をまとめます。

新規設置工事の費用相場

新規設置工事の場合、以下のような費用がかかります。

ホイスト本体の費用

  • 0.5トン〜2トン:30万円〜100万円
  • 3トン〜5トン:80万円〜200万円
  • 5トン〜10トン:150万円〜400万円
  • 10トン以上:300万円〜800万円以上

※つり上げ荷重、巻上速度、制御方式により変動します

レール・支持構造の工事費

  • レール設置費:50万円〜300万円(スパン・天井構造により異なる)
  • 支持構造工事費:30万円〜150万円(天井補強が必要な場合追加)

電気工事費

  • 配線工事:20万円〜100万円(配線距離・制御方式により異なる)
  • 操作盤設置:10万円〜50万円

その他の費用

  • 設計費:10万円〜50万円
  • 検査費用:10万円〜50万円(5トン以上の場合は性能検査が必要)
  • 諸経費:交通費、資材運搬費など(5万円〜20万円程度)

移設工事の費用相場

既存のホイストを別の場所に移動する場合の費用相場です。

  • ホイストの取り外し:10万円〜50万円
  • 新規レールの設置:50万円〜200万円
  • ホイストの再設置:20万円〜80万円
  • 電気工事:15万円〜60万円
  • 合計:95万円〜390万円程度

※既存のレールを再利用できる場合は、費用が削減できます

交換工事の費用相場

古いホイストを新しいものに交換する場合の費用相場です。

  • 旧ホイストの取り外し:5万円〜30万円
  • 新ホイスト本体:30万円〜400万円(仕様により異なる)
  • 新ホイストの設置:10万円〜50万円
  • 電気工事(必要に応じて):10万円〜50万円
  • 合計:55万円〜530万円程度

※既存のレールや支持構造を再利用できる場合は、費用が削減できます

修理工事の費用相場

故障や不具合を修理する場合の費用相場です。修理内容により大きく異なります。

  • 部品交換(ワイヤーロープ、ブレーキパッドなど):5万円〜30万円
  • モーター修理・交換:20万円〜100万円
  • 制御盤修理:10万円〜80万円
  • 大規模修理:50万円〜200万円以上

※故障内容により、費用は大きく変動します

費用に影響する要因

  • つり上げ荷重:荷重が大きいほど、ホイスト本体や支持構造の費用が高くなります
  • スパン(走行距離):スパンが長いほど、レールの費用が高くなります
  • 天井の高さ:高さが高いほど、作業が困難になり工事費が高くなります
  • 天井の補強:天井の補強が必要な場合、追加費用がかかります
  • 現場の環境:狭小現場、高所作業、24時間稼働現場などは工事費が高くなります
  • 工事時期:繁忙期や緊急工事の場合は、追加費用がかかる場合があります

試運転の内容と確認事項

ホイスト工事完了後、試運転を行い、動作確認と調整を行います。試運転は、安全に使用するために非常に重要な工程です。

無負荷試運転

荷物を吊らない状態で、ホイストの基本動作を確認します。

  • 巻上・巻下動作:スムーズに動作するか、異音がないか確認
  • 走行動作:レール上をスムーズに走行するか確認
  • 横移動動作:横方向への移動がスムーズか確認
  • 制御装置の動作:操作盤やリモコンの動作確認
  • ブレーキの動作:停止時のブレーキ動作確認

負荷試運転

実際の荷重で動作確認を行います。

  • 定格荷重での試運転:定格荷重での巻上・巻下動作確認
  • 過負荷防止装置の確認:設定荷重を超える荷物を持ち上げようとした際の動作確認
  • リミットスイッチの確認:上限・下限での停止動作確認
  • ワイヤーロープの巻き取り確認:正しく巻き取られるか確認

安全装置の確認

各種安全装置が正しく動作することを確認します。

  • 過負荷防止装置:設定荷重を超える場合の動作確認
  • リミットスイッチ:上限・下限での停止動作確認
  • 緊急停止装置:緊急停止ボタンの動作確認
  • 衝突防止装置:他のクレーンや障害物との衝突防止機能の確認

試運転時の注意事項

  • 安全確保:試運転時は、作業区域を確保し、関係者以外は立ち入らないようにする
  • 段階的な確認:軽い荷重から徐々に重い荷重で試運転を行う
  • 記録の作成:試運転の結果を記録し、問題があれば報告する
  • 調整の実施:動作に不具合がある場合は、工事業者に調整を依頼する

工事時の注意点と準備事項

ホイスト工事をスムーズに進めるため、以下の点に注意し、事前に準備しておくことが重要です。

工事前の準備事項

  • 作業エリアの確保:工事に必要なスペースを確保する
  • 既存設備の停止:工事エリアの既存設備を停止する
  • 資材の搬入経路の確保:ホイスト本体や資材の搬入経路を確保する
  • 電源の確保:工事用の電源を確保する
  • 担当者の選定:工事中の連絡・確認を行う担当者を選定する

工事中の注意事項

  • 安全確保:作業区域を区画し、関係者以外の立ち入りを禁止する
  • 進捗確認:工事の進捗を定期的に確認し、問題があれば早期に対応する
  • 変更の相談:工事内容の変更が必要な場合は、事前に工事業者と相談する
  • 品質確認:工事の品質を確認し、不具合があれば指摘する

工事後の確認事項

  • 動作確認:試運転で動作を確認し、問題があれば調整を依頼する
  • 書類の確認:工事完了報告書、検査証、取扱説明書などの書類を確認する
  • 操作方法の確認:操作方法、注意事項を確認し、運転者に説明する
  • 保証内容の確認:保証期間、保証内容を確認する

よくある質問(FAQ)

Q. ホイスト工事にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. 工事の種類や規模により異なりますが、一般的には以下の通りです。新規設置工事:2週間〜2ヶ月、移設工事:1週間〜1ヶ月、交換工事:1週間〜1ヶ月、修理工事:1日〜1週間程度です。現場の状況や天井の補強が必要な場合は、さらに期間がかかる場合があります。

Q. 既存のレールを再利用できますか?

A. 既存のレールの状態や、新しいホイストの仕様により異なります。レールの摩耗が少なく、新しいホイストの仕様に適合する場合は再利用可能です。ただし、レールの強度や精度を確認する必要があります。

Q. 工事中は現場を停止する必要がありますか?

A. 工事の種類や規模により異なります。新規設置工事や大規模な工事の場合は、工事エリアの停止が必要です。ただし、工事業者と相談し、現場の稼働状況を考慮した工事計画を立てることで、停止時間を最小限に抑えることができます。

Q. 工事費用を抑える方法はありますか?

A. 以下の方法で費用を抑えることができます。複数業者から見積もりを取得し比較する、既存のレールや支持構造を再利用する、工事時期を調整する(繁忙期を避ける)、継続契約やまとめて工事を行うことで割引を受ける、などです。

Q. 工事後の保証はありますか?

A. 工事業者により異なりますが、一般的には工事完了後1年程度の保証期間が設けられています。保証内容や期間は、契約時に確認しておくことが重要です。

Q. 5トン以上のホイストの場合、検査は必要ですか?

A. はい、つり上げ荷重が5トン以上のホイストは、性能検査を受ける必要があります。新規設置時および以降2年ごとに性能検査が必要です。検査は労働基準監督署または登録検査機関で受検します。

まとめ:適切な計画と準備で安全・効率的なホイスト工事を実現

ホイスト工事は、安全かつ効率的な荷役作業を実現するための重要な工事です。工事の流れと費用相場を理解し、適切な計画と準備を行うことで、スムーズな工事と安全な運用が可能になります。

工事後は、定期的な点検とメンテナンスを実施し、長期間安全に使用することが重要です。

「ホイスト工事を検討しているが、どの業者に依頼すれば良いか分からない」「費用を抑えたい」「工事の流れを詳しく知りたい」という方は、まずは専門業者への無料見積もり・相談から始めてください。

【無料】お見積りはこちら!