050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

メニュー
閉じる

\クレーンの点検・修理・工事等ができる業者をお探しの方はこちら/

気軽な相談からお見積りまで

050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

天井クレーンのレール点検について徹底解説!点検ポイント・業者選びのコツとは。

2025年7月9日
天井クレーンのレール点検について徹底解説!点検ポイント・業者選びのコツとは。

天井クレーンのレール点検について徹底解説!点検ポイント・業者選びのコツとは。

天井クレーンの安全運用で見落とされがちなポイントが「走行レールの点検」です。

クレーンの走行レールは常に荷重がかかり続ける部分であり、摩耗・ずれ・変形・緩み・クラックが発生すると走行不良・脱線・重大事故に繋がるリスクがあります。

「レールの点検は法令で義務付けられているのか?」「具体的にどこを点検すれば良いのか?」「業者はどう選べば良いのか?」と悩む管理者・担当者も多いはずです。

この記事では、天井クレーンのレール点検の法令義務、具体的な点検ポイント、失敗しない業者選びのポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読むことでわかること

【無料】お見積りはこちら!

天井クレーンのレール点検は法令で義務付けられているのか?

労働安全衛生法およびクレーン等安全規則では、つり上げ荷重0.5トン以上の天井クレーンには使用前点検・月次点検・年次点検の実施が義務付けられています

これらの定期点検の項目の中に、「走行装置及びその軌道の異常の有無の点検」が含まれており、レール(走行軌道)の点検は法令上も義務となっています。

点検頻度

  • 使用前点検(毎使用日)
    レール周辺の異常(摩耗・変形・緩み・クラックなど)がないか目視で確認します。
    走行部やレール付近に障害物や異常音がないかもチェックしましょう。
  • 月次点検(1ヶ月以内ごと)
    レールの摩耗・変形・ずれ・緩みの有無を点検します。
    固定ボルトやプレートの緩み、ジョイント部の状態も確認します。
  • 年次点検(1年以内ごと)
    レールの詳細な測定(水平度・間隔・変形・摩耗)を行います。
    固定状態やアンカーボルトの緩み、全体の安全性も総合的に確認します。

天井クレーンのレール点検のポイント

レールは常に走行荷重・振動・衝撃を受け続けており、以下のポイントを重点的に点検します。

① 摩耗の有無

【解説】 レール上面の摩耗や段付き摩耗が発生していないかを必ず目視で確認します。
【ポイント】 摩耗が進行すると、クレーンの車輪が正常にレール上を走行できなくなり、車輪の破損や脱線といった重大事故につながる恐れがあります。
【具体例】 レールの中央部だけが凹んでいたり、端部に段差ができている場合は要注意です。
【対策】 摩耗が基準値を超えている場合は、早急な補修や交換を検討しましょう。

② レールの変形・たわみ

【解説】 レールが曲がっていないか、反っていないか、たわみが発生していないかを確認します。
【ポイント】 変形やたわみがあると、クレーンの走行時に異常振動や脱線のリスクが高まります。
【具体例】 レールの中央が沈み込んでいたり、端部が浮き上がっている場合は要注意です。
【測定】 水平器やレーザーなどでレールの水平度も測定し、基準値内か確認しましょう。

③ 緩み・アンカーボルトの緩み

【解説】 レールを固定しているボルトやアンカーボルトが緩んでいないか、固定プレートがずれていないか、脱落していないかを確認します。
【ポイント】 ボルトの緩みやプレートのズレは、レールの位置ずれや振動増大の原因となります。
【具体例】 ボルトが手で回る、プレートが動く、ワッシャーが外れている場合は要注意です。
【対策】 緩みがあれば規定トルクで締め直し、部品の損傷があれば交換しましょう。

④ クラック・破損の有無

【解説】 レール本体に亀裂(クラック)や欠け、破損がないかを目視で確認し、必要に応じて打音検査も行います。
【ポイント】 クラックや破損はレールの強度低下や破断事故の直接的な原因となります。
【具体例】 レール表面に細かな線状の割れや、端部の欠け、打音時の異音がある場合は要注意です。
【対策】 クラックや破損が見つかった場合は、速やかに補修・交換を行いましょう。

⑤ レール間の間隔・ジョイント部の確認

【解説】 レール同士の間隔が図面通りか、ジョイント部に段差や隙間、固定不良がないかを確認します。
【ポイント】 間隔のズレやジョイント部の段差は、車輪の脱線や異常摩耗の原因となります。
【具体例】 ジョイント部に指が入るほどの隙間がある、段差で車輪が跳ねる場合は要注意です。
【測定】 スケールや専用ゲージで間隔を測定し、設計値と比較しましょう。

⑥ 車輪との接触状況確認

【解説】 クレーン走行時に異音がしないか、車輪とレールの接触状態に異常がないかを実際に走行させて確認します。
【ポイント】 異音や振動、車輪の片当たりは、レールや車輪の損傷・脱線リスクを示します。
【具体例】 走行時にガタガタ音や金属音がする、車輪がレールから浮く・外れる場合は要注意です。
【対策】 異常があれば原因を特定し、レール・車輪の調整や補修を行いましょう。

業者選びのポイント

レール点検を依頼する際は以下のポイントで業者を比較・検討することが重要です。

クレーン保守点検の実績が豊富な業者を選ぶ

【解説】 クレーン点検・保守専門業者はレール点検を含めた総合点検が可能で、法令基準を踏まえた正確な点検が期待できます。
【ポイント】 クレーン本体だけでなくレールや周辺設備まで一括で点検できる業者は、見落としが少なく安心です。
【具体例】 これまでに多数のクレーン点検実績がある、メーカー認定や資格保有者が在籍している業者を選ぶと信頼性が高まります。

点検項目・方法・料金が明確であること

【解説】 何をどのように点検するのか、点検範囲・点検方法・費用を事前に明示できる業者を選びましょう。
【ポイント】 見積書や提案書で点検内容・料金が明確に記載されているか確認しましょう。
【具体例】 「レールの摩耗測定」「ジョイント部の確認」「点検後の報告書提出」など、具体的な作業内容が明記されている業者が安心です。

報告書・改善提案の提出があること

【解説】 写真付き詳細報告書と改善提案の提出は内部管理・改善計画立案に役立ちます。
【ポイント】 点検後に「どこがどのような状態だったか」「今後どんな対策が必要か」を明確に示してくれる業者を選びましょう。
【具体例】 点検箇所ごとの写真、摩耗・損傷箇所の指摘、今後のメンテナンス提案などが記載された報告書を提出してくれる業者が理想的です。

修理・補修対応が可能であること

【解説】 レールの摩耗・ずれ・緩みが見つかった場合、補修・修理を迅速に対応できる業者を選ぶとトラブル防止に繋がります。
【ポイント】 点検だけでなく、必要に応じてその場で応急処置や後日の修理対応ができる業者は安心です。
【具体例】 レールの締め直し、部品交換、溶接補修など、現場での対応実績がある業者を選ぶと万一の際もスムーズです。

まとめ:レール点検を適切に行い安全運用を実現しよう

天井クレーンのレール点検は法令で義務付けられており、摩耗・ずれ・変形・緩み・破損の早期発見が事故・故障防止に直結します。

適切な点検は故障による修理費・生産停止リスク・事故リスクを大幅に削減でき、結果的にコスト削減にも繋がります。

「どのように点検すべきかわからない」「レール点検も含めて保守依頼したい」という場合は、まずは信頼できる点検業者への相談・無料見積もり依頼から始めてください。

【無料】お見積りはこちら!