050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

メニュー
閉じる

\クレーンの点検・修理・工事等ができる業者をお探しの方はこちら/

気軽な相談からお見積りまで

050-1726-2214

電話相談:9:00〜20:00 (土日祝除く)

天井クレーン点検表の作り方と点検手順|法令対応・現場で使える点検チェック表とは?

2025年7月19日
天井クレーン点検表の作り方と点検手順|法令対応・現場で使える点検チェック表とは?

天井クレーン点検表の作り方と点検手順|法令対応・現場で使える点検チェック表とは?

工場や倉庫で日常的に使用される天井クレーンは、定期的な点検とその記録が法令で義務付けられている重要な設備です。

しかし、「どのように点検表を作成すればよいのか」「何を記録すべきか」「現場で使いやすいフォーマットがわからない」といった声も多くあります。

この記事では、天井クレーンの点検表の作り方、記載すべき必須項目、点検手順の流れ、実務で役立つ管理のコツまでを分かりやすく解説します。

この記事を読むとわかること

【無料】お見積りはこちら!

点検表が必要な理由

天井クレーンは労働安全衛生法およびクレーン等安全規則により、定期的な点検の実施と記録の保存が義務付けられています。

そのため、点検内容を明記した「点検表」を作成・保存することは、法令遵守だけでなく、事故・トラブルを防止する上でも重要です。
また、点検表をしっかり作成しておけば、担当者が交代した場合でも誰でも同じ基準で点検を行うことができ、点検項目が明確になっていることで、うっかり見落としや確認漏れを防ぐことができ、現場の安全性向上にもつながります。
さらに、点検記録が残ることで、万が一のトラブル発生時にも対応履歴をすぐに確認でき、迅速な対応や原因究明にも役立ちます。

点検表に記載すべき主な項目

点検の種類に応じて記載すべき内容が異なります。以下は代表的な点検種別と項目です。

使用前点検(毎使用日)

  • ワイヤーロープ・チェーンの断線・摩耗
    断線がないか、素線の切れや摩耗、サビ、変色、径の減少がないかを目視で確認します。
  • フックの変形・安全装置
    フックの開きや曲がり、摩耗がないか、安全装置(ラッチ)が正常に動作し破損がないかを確認します。
  • ブレーキ・クラッチの動作
    ブレーキが確実に作動し停止できるか、クラッチの切替が正常に行えるかを実際に操作して確認します。
  • 操作スイッチ・リモコンの動作
    各スイッチやリモコンのボタンが正しく反応するか、誤作動や接触不良がないかを確認します。

月次点検(1ヶ月以内ごと)

  • 走行装置・レールの摩耗・ガタつき
    車輪やレールの摩耗、異音、ガタつき、異常な振動がないかを点検します。
  • 制動装置の効き具合
    ブレーキの効きが弱くなっていないか、制動距離が長くなっていないかを確認します。
  • 電気配線・スイッチの異常
    配線の被覆破れや緩み、発熱、スイッチの動作不良や焦げ跡がないかを確認します。
  • ガーダー・ボルト類の緩み
    ガーダー(主桁)や各部のボルト・ナットの緩み、脱落、サビや腐食がないかを確認します。

年次点検(1年以内ごと)

  • 構造体のゆがみ・腐食
    桁や柱など構造部材の曲がり、歪み、サビ、腐食、亀裂がないかを詳細に点検します。
  • 全体的な作動確認
    クレーン全体の動作(昇降・横行・走行)が正常か、異音や異常振動がないかを確認します。
  • レールの変形・アンカーの緩み
    レールの曲がり、沈下、摩耗、アンカーボルトの緩みや脱落がないかを確認します。
  • 電源系統・操作盤・端子のチェック
    電源ケーブルや操作盤内部の端子の緩み、腐食、発熱、絶縁状態を点検します。

点検ごとに必須項目を明確化し、書式上で分類しておくと実務でのチェックミスが防げます。

点検表の書き方・作成方法のコツ

① チェック欄は3段階評価がおすすめ

  • 正常:クレーンの動作が正常であることを示します。
  • 要経過観察:クレーンの動作に異常があるが、現時点では問題ないと判断される場合に使用します。
  • 異常(即対応):クレーンの動作に異常があり、すぐに対応が必要な場合に使用します。

「異常時の対応記録欄」も併記しておくことで後のトラブル回避に役立ちます。

② 担当者名・点検日・署名欄は必須

「誰が・いつ・何を確認したか」が明確になるよう、担当欄・実施日・確認印の記載は必須です。

例えば、点検表の「担当者名」「点検日」「署名欄」は以下のように記載します。

点検項目 状態 備考・対応 担当者名 点検日 署名
ワイヤーロープ摩耗 ☑ 正常 特になし 山田 太郎 2024/07/01 山田
フックの変形 ☒ 異常 先端に摩耗あり、交換予定 佐藤 花子 2024/07/01 佐藤

このように「誰が」「いつ」「どの項目を」「どのように確認したか」を明記し、署名(または押印)を残すことで、点検の信頼性が高まります。

③ 点検表はフォーマット化して使いまわす

エクセルやGoogleスプレッドシートなどでテンプレートを作成しておくと、現場で継続的に運用しやすくなります。

点検表の保管方法と管理のポイント

  • 点検表は原則として3年間保管が推奨
    労働安全衛生法に基づき、万が一の事故や監査時に提出できるようにしておく必要があります。
  • ファイル管理やPDFスキャンしてクラウド保存が便利
    紙の紛失防止や複数拠点での共有・検索性向上のため、デジタル化が推奨されます。
  • 異常・故障があった場合の対応履歴も追記して残す
    後から原因追跡や再発防止策の検討ができるよう、詳細な記録を残しましょう。

監査や労基署の立ち入り時に記録を提示できる体制が必要です。

よくある点検表のミスとその防止策

  • 担当者の記入漏れ(例:点検表に誰が点検したかの記載がなく、責任の所在が不明になる)→ システム管理・デジタル化で必須入力にし、記入漏れを防止
  • チェック項目が曖昧(例:「異常なし」「良好」など抽象的な表現のみで、具体的な状態や基準が不明確)→ 法令やメーカー基準に基づいた統一テンプレートを使用し、判断基準を明確化
  • 異常対応の履歴が残っていない(例:異常を発見したが、どのような対応をしたか記録がなく、後から追跡できない)→ 備考欄に必ず対応内容を記録し、必要に応じて写真も添付

まとめ|安全・信頼性・法令遵守を支える「点検表」

点検表の整備は単なる義務ではなく、現場の安全・事故防止・設備の安定稼働・企業の信頼を守る要です。

フォーマットを整え、運用しやすくした上で記録を確実に残していくことで、万が一のトラブル対応・監査対応も安心です。

「点検表をどう整備すればいいかわからない」という場合は、業者や専門コンサルにテンプレート提供を依頼するのも1つの方法です。

まずは自社の点検体制と記録方法を見直すことから始めましょう。

【無料】お見積りはこちら!